こちらは、2011年から2014年12月までの「原発とめよう秩父人」ホームページのアーカイブです。年とともに人々の記憶は薄れていきますが、事故はまだ終わっていません。被害に遭われた方たちの苦しみも続いています。2011年福島第一原発の事故当時の生々しいデータを読み返し、思いを新たにしていきましょう。
人類の英知を持ってしても消すことのできない「放射能」を作り続ける原子力発電(核発電)は無くさなくてはいけないと思います。そのためには今まで贅沢に使っていた電気も節電しよう!新たな発電についても勉強しよう!
とは言え、電気は現時点で原発が無くても全く足りていると解りました。
そして、多くの原子力マネーのあり方にも疑問が見えてきました。独占と言える電力会社の経営には国策の方向修正も必要です。ひとつの電気会社からしか電気が買えない先進国は日本だけです。発電、送電分離は絶対必要です。
3.11前に世界一高い電気料金になっていたことも大きなカラクリがあります。
そして、資源が無いと言われる日本には実は地熱、水力、風力、波力などの自然エネルギーが豊富で、そこから電気を作り出す技術も世界をリードしているのに、足下の日本では政策として遅々として進められませんでした。それは原子力マネーと電力会社の大きな力から政府も経済界も脱却できずにいたからです。
未来の子供達に危険な放射能を作り続ける事は大人の罪です。目を覚ましましょう。誰が敵とか、どの会社が敵とかではありません。放射能と核こそが人類にとって敵なのです。
「原発とめよう秩父人」2015年カレンダー
2014年8月24日 納涼・ファンタジーショウ 秩父市立図書館午後2~4時 入場無料
秩父市議会議員立候補予定者へ「原発政策」等のアンケートを採りました。
秩父人 活動紹介・新パネル
私たちのことをぜひ知ってください。
〇 原発動かさないと電気代が上がるって?
〇 脱原発秩父人オリジナルポスター
〇 脱原発リンク集
〇 何故、国民の多数が原発反対なのにそうならないの?
〇 原発ニュース
〇 缶バッジ あなたの作品をバッジにします。
〇 秩父人カレンダー2014
〇 2014/4/20 小水力発電見学in秩父
〇 2014/3/28秩父市の給食の放射能検査室訪問
〇 3.11をわすれないポスター貼りアクション 新聞折り込み
〇 2014年 3.11脱原発デモ
〇 2014/3/1 福島原発_被害者証言集会 豊島公会堂公会堂に行ってきました。→衝撃の証言をお読み下さい。
〇 2014/2/9 竹原あき子さん講演
〇 2014/1/19 低炭素まちづくりフォーラムに参加 脱原発のパネル展示
秩父市歴史文化伝承館にて、財団法人地球環境戦略研究機関 国際生態学センター長の宮脇昭さんの基調講演「いのちを守るふるさとの森~ちちぶから世界へ~」
〇 2013/10/13 さようなら原発1000万人アクション

〇 2013/9/28 Wong WingTsan コンサート
+ ウォン ウィンツァン&ダニーネフセタイ アトミックトークセッション
〇 2013/9/8 定例会
〇 ドイツ環境都市フラインブルグ視察報告と秩父再生エネルギーについてのお話


ドイツではエネルギーゼロハウスが国の政策で進められていて2030年には原発ゼロ、2050年には化石燃料ゼロを目指しています。
ゼロハウスは壁圧30センチ、窓は3重、エネルギーを極力抑えた建物であり、ビルなども改修して壁厚と窓を変えることで着々とエネルギーゼロを目指しているとのことでした。
小水力発電や太陽光発電と太陽熱温水器も盛んです。太陽光発電よりも中・小水力発電もほうが費用対効果が高いそうです。また、いつまでにゼロにするというはっきりした目標づくりが重要であると感じました。
さらに、森の作り方では大きな示唆がありました。日本の森は壊れているとのことです。ドイツでは針葉樹広葉樹を混植します。まず広葉樹に負けまいと針葉樹が高くまっすぐに伸びる。後を追って広葉樹もまっすぐに伸びるので広葉樹の価値ある材木が育つそうです。先に育った針葉樹は建築用の材木等にされます。広葉樹はそのあとでゆっくり太くなるので家具造りなどには良好な材木になるそうです。よって家具職人や製材所などが盛んで材木で生きる方が自動車メーカーで働く人より多くなるのです。
秩父では森林で生きている人は少ないが、広葉樹の価値を見いだせば大きな雇用がうまれとすばらしい産業になるとのことです。ちなみにチップにして燃やすようなバイオマスはホントにかすの木の皮などを利用するぐらいだと言うことです。街としては中心部に車を入れずトラムや自転車の利用と日用品の販売を中心に持っていく考え方で若者も増え素晴らしい環境都市になっているとのことです。
なお、今井さんは『おっぱいとお口のお話』という本も書かれ、歯の健康はミルクでは無くておっぱいで守れるお話もされました。貴重なお話をありがとう御座いました。
〇 2013/7/15 ツアー報告会 @ 皆野町文化会館
〇 2013/5/25~26 福島原発20km圏内ツアー

福島の穴原温泉にて記念写真。
小鹿野町『女衆の会』からも視察報告が発行され地域に配布されました。
〇 2013/5/4 小鹿野町十輪寺花祭りに参加。
ライブの合間で脱原発のお話もさせていただきました。
〇2013/4/2 被災地の現状と放射線のはなし

〇 2013/3/16 深谷脱原発デモ

〇 2013/3/10 3.11を考えよう@秩父ウニクス
〇 2013/1/27「終わらない福島 見つめる未来」講演

午後1時開場/1時30分開演
【1部】
食卓に上がる魚の安全を追い続けるグリーンピースから明日への提言
グリーンピース・ジャパン
花岡和佳男さん

【2部】
「福島の子どもたちにおこっていること」ふくしま集団疎開裁判の会 代表井上利男さん
「チェルノブイリから見えた福島」原発いらない福島の女たち 黒田節子さん
~17:30
場所 クラブハウス21
〇 2012/12/2 さよなら原発本庄児玉ウォークに参加

2012/10 自主的にステッカーを買ってくれた小学生が、ランドセルに貼って「通学デモ!」秩父市内にて
〇 2012/11/4 長瀞お散歩デモしませんか part3
〇 2012/10/21 小水力発電見学ツアー+いわさきちひろ美術館見学
〇 2012/10/20 秩父ナイトバザールに参加
〇 2012/9/9 長瀞お散歩デモⅡ
〇 2012/7/29 脱原発 国会大包囲
〇 2012/7/16 さようなら原発 10万人集会へ参加
〇 測定会
秩父人では定期測定会(空間測定)を実施しています。あなたも参加しませんか? →測定会
また、たった一回の協力金2000円でホリバPA-1000を何回でもお貸しします。ご自宅や学校周辺の放射線量を測定してみませんか。
〇 2012/6/17 大飯原発再稼働反対デモ(福井県庁前)
〇 2012/5/29 秩父神社に「脱原発絵馬」奉納
〇 2012/5/5 十輪寺花まつりに参加しました。
〇 「原発危機と平和」:ダニー ネフセタイ氏ブログ
〇 秩父に食品測定所をつくろう
〇 2012/3/20「アトミックラビットフェスティバル」に協力・参加


講師 山田 真さん 子供達を放射能から守る全国小児科医ネットワーク代表
〇 2012/3/11 ウニクスにて原発の危険を伝えるイベントができました。

〇 2011/12/20 自由の森学園に食品計測の勉強に行きました。
2台の計測器(ドイツ製)が稼動
持ち寄られた近隣の天然のナメコでは200Bq出たのでこれは保存し検査の基準にも利用している。
福島原発の事故によって、大変な労力が増えたと言うことです。
〇 2011/12/13 定例会 (くろうさぎにて)
原発で働いているSさんも出席していただき、赤裸々な事実を語ってもらった。
専門的な放射能のお話も勉強になった。
〇 2011/12/11 お散歩デモ(長瀞)&署名活動

署名はこの日50名を超えて実現。
歩いてみて解るのは、多くの人が「原発は嫌だ!」と思っていても
言えずにいた方が多かったと言うこと。
合わせて、全く情報を知らずにいる方もいると言うこと。
電気が足りなくなると大変だと,未だにあの忌まわしい「計画停電」の事を
心配している方々がいる。やはり情報は発信しないといけないことが解った。
そもそも電気が足りてるとか足りていないとかでは無くて
「原発は危険」である→即刻止めて→廃炉計画に入る。と言うことです。
願うのは世界から「核」の利用を無くすと言うことです。
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
お散歩デモⅡ 2012/9/9
〇 2011/12/3 代々木脱原発集会・デモとFRYING DUTCHMANコンサート

〇 2011/10/30 緊急講演 福島原発事故の影響は今!
120名参加の超満員!
【1部】
1:30~1:45 原発とめよう秩父人活動報告
1:50~2:50 「フクシマからの手紙」市川恵子氏
『フクシマからの手紙―3・11後の日本に生きるすべての人へ』の著者、市川さんは原発20㎞の所に住んでいた。そこで起こったこと。これから起こること等を報告。
【2部】
3:00~4:00 「フクシマの今 海から食卓へ広がる放射能汚染」
グリーンピース・ジャパン 花岡和佳男氏
グリーンピースはいち早く海洋の放射線量調査を実施。海産物(魚、貝、海草)の汚染の状況と問題点を指摘。
(講演後スーパーへのアクションも主婦中心に実施)
場所 クラブハウス21
〇 2011/10/15~16 秩父環境フェスティバルに参加
以下はグループ結成からの報告です。
6月5日に脱原発を考える第1回目の集まりをダニネフセタイさん(皆野)宅で行ないました。
32人が集まり、数時間にわたり話を展開しました。
ここで確認したことは、普段一人だけで原発について感じている危機感は実はここ秩父でも決して一人だけではない、皆で感じ、考え行動すればどうにかなると確認できたことでした。
これからは、活動と情報交換が活発に出来るように、facebookを使って進めたいと思います。
秩父エリア関連の方を広く募り、収束したかに見える原発は実はまだまだ危険だと認識し、脱原発を目指して少しでも多くの同意識の秩父人と意見交換の場を設けます。
- facebookで情報交換、グループ参加を!
- 原発についての様々なリンク
- 講演・勉強会・デモ案内
- 高い電気料金の仕組み「総括固定資産方式」とは
- 電気は足りてた!
- 311以前と以後での放射線量比較ができました。
放射線計測
- メンバー声かけガイガー10台での秩父地区計測7/8
- メンバーによる小鹿野町中心の計測
- 東北道自動車道7/8~10 小学校6校計測6/14
- 311以前と以後での放射線量比較2011/10/21
〇 2011/6/5 ダニーさん宅で勉強会


ダニーさん講演予定 「戦争と平和と原発」が主題です。(2011年)
7/17(日)滑川町古民家ギャラリーかぐや14:00~
7/18(祝)十輪寺本堂(小鹿野町1823)14:00~
7/30さいたま市YesPeace戦争展
8/6秩父市ポエトリーカフェ武甲書店14:00~
8/14矢尾百貨店 秩父戦争展13:30~
〇 2011/8/5 秩父市長に報告と要請書提出
「子どもを放射線からまもる秩父の会」と「原発とめよう秩父人」の2つの団体として20人ぐらいで秩父の久喜市長と面会
〇 2011/7/16 秩父市環境市民会議にパネル展示で参加


〇 2011/7/18 小鹿野十輪寺にてダニーさん「平和と原発」講演
〇 2011/6/30 県庁前脱原発パレード「子供を守ろう脱原発」
〇 2011/6/17 秩父市長へ、ダニー氏と田島で面会。小学校6校のガイガー計測の報告に行きました。
2011/9/19 さようなら原発 5万人集会

隣の駅から降りてきましたという人もいた。
多くの国のデモを見てきた外人メディアの方が「6万人とは全く信じられない。
20万はくだらないはずだが日本の報道はどうなっているのか!?」とのことです。
一時は日本の報道は3万人とか言う始末だった。
6万人でも日本での脱原発のデモでは最大だったのにNHKはほとんど放送しなかった。
このことは何を意味するか?政府は何もコメントしないのはなぜか?
メディアが総理や閣僚にこの集会についてどう思うかの質問すらしないのはなぜか?
世界の報道は → まとめ (たとえばオーストラリアの報道はyoutube)


〇 2011/7/2 ステッカーできました。一枚50円です。沢山の人にアピールしよう!

※色落ちしない紫外線にも強い印刷です(2020年5月現在は販売していません)
〇 2011/7/3 「あじさい祭り」@小鹿野の脱原発アピール
お話をすると、「そうなんですよ!」と原発を大変危惧されている方が多かった。普段あまり声を出して言えなかったのに、共感する場所を見つけて声が出た方が多い。この日、90枚のステッカーが売れました。
「脱原発」の声が広がるとうれしい。
ちなみに県議、町長も、町議さんも買ってくれた。
ちゃんと貼って下さいね!
(あじさい祭り)
〇 2011/6/12 小鹿野の路地スタでアピール@十輪寺参道
〇 2011/7/18 原発についてのダニーさんの講演
十輪寺本堂(小鹿野町1823)14:00~
原発とめよう秩父人の履歴
2011年
6/5 脱原発を考える集会ダニーネフセタイ宅
6/10 facebookで『原発とめよう秩父人』情報交換開始
6/12 小鹿野の路地スタでアピール
6/14 秩父郡市小学校6校放射線量計測
6/17 秩父市長へダニーとショウセンで面会 小学校6校の計測報告
6/30 県庁前脱原発パレード「子供を守ろう脱原発」に参加
7/2 ステッカー完成 車に貼ってアピール開始
7/3 小鹿野のあじさい祭りにて脱原発アピール
7/8 ガイガー10台での秩父地区放射線測定会
7/15 電気は足りてる?勉強会 たんぽぽ舎の原田さん講演
7/16 秩父市環境市民会議にパネル展示で参加
7/18 小鹿野十輪寺にて ダニーさん「平和と原発」講演
8/5 秩父市長に報告と要請書提出
9/19 さようなら原発 5万人集会に参加
10/15-16 秩父環境フェスティバルに参加
10/21 311以前と以後での放射線量比較測定会(横瀬地区)
10/30 緊急講演 福島原発事故の影響は今!市川恵子氏、GREENPEACE花岡和佳男氏
12/3 代々木脱原発集会・デモ参加
12/11 お散歩デモ(長瀞)&署名活動
12/20 自由の森学園に食品計測の勉強会
2012年
2/11 私達の未来測定所・秩父おがの 埼玉初の市民測定所開所
3/11 ウニクスにて原発の危険を伝えるイベント開催
コンサート、署名活動、脱原発ポスター展示、脱原発コント、311デモ参加
3/20 アトミックラビットフェスティバルに協力・参加 山田 真さん講演他
5/5 十輪寺はなまつりに参加 日本の原発の稼働が全て止まる日
5/29 秩父神社に「脱原発絵馬」奉納
6/17 大飯原発再稼働反対デモ(福井県庁前)参加
7/16 さようなら原発 10万人集会へ参加
7/29 脱原発 国会大包囲参加
9/9 長瀞お散歩デモ
10/20 秩父 宮側町ナイトバザールに参加
10/21 小水力発電見学ツアーのご参加を+いわさきちひろ美術館見学
11/2 原発とめよう秩父人 nonukes2013カレンダー完成
11/4 長瀞お散歩デモpart3
12/2 さよなら原発本庄児玉ウォークに参加
※この年より毎週の各地金曜日デモにも参加メンバー多数参加
2013年
1/27「終わらない福島 見つめる未来」講演会
グリーンピース・ジャパン花岡和佳男さん
ふくしま集団疎開裁判の会 井上利男さん
原発いらない福島の女たち 黒田節子さん
3/10 3.11を考えよう 秩父ウニクス 脱原発秩父人オリジナルポスター展示他
3/16 深谷脱原発デモに参加
4/2 被災地の現状と放射線の話 NPO人権センターHORIZON片岡 遼平さん(例会にて)
5/4 小鹿野十輪寺花祭りに参加 ライブで脱原発のお話
5/25~26 福島原発20Km圏ツアー F1から7kmの請け戸の浜まで視察
6/2 「6.2 NO NUKES DAY」参加
6/9 小鹿野路地スタに脱原発アピールブース参加
6/16 大滝ドライブ測定(データを秩父市に報告)
7/7 小鹿野あじさい祭り脱原発アピールブース参加
7/15 福島原発20km圏内ツアー報告会
8/11 ドイツ環境都市フラインブルグ視察報告と秩父再生エネルギーの話 今井美行さん(例会にて)
9/8 元原発作業員の話 今野寿美雄さん(例会にて)
アンペアダウン節電講座 都幾川町の甲山由美子さん他(例会にて)
9/28 Wong WingTsan コンサート、ウォン&ダニーアトミックトークセッション
10/13 さようなら原発1000万人アクションに参加
10/12 長瀞ふれあいフェスタに脱原発アピールブース参加
10/14 キッズフェスタ(旧芦ヶ久保小学校) に脱原発アピールブース参加
10/22 埼玉秩父の地震の話 関根一昭さん(例会にて)
10/26 大熊町視察(有志)
10/27 深谷デモ(3.11市民ネット深谷主催)に参加
他 定期空間線量測定会実施、各地脱原発公演の協賛。
11/10 まんまる祭りにアピールテント設営。脱原発アンケート実施。
12/7 大デモ代々木に参加。
12/22 小出裕章氏講演(熊谷)にカレンダー販売等アピールコーナー設置
2014年
1/19 秩父市「低炭素まちづくりフォーラム」に参加 脱原発のパネル展示
2/9 竹原あき子さん講演「原発大国とモナリザ」開催
3/1 福島原発事故訴訟団福島の証言集会へ有志参加
3/9 おがわまち行進。日比谷デモに参加
3/11 「3.11をわすれないポスター貼りアクション」秩父地域に新聞折り込み
3/28 秩父市の給食の放射能検査室訪問へ有志参加
3月 秩父市議会議員立候補予定者へ「原発政策」等のアンケート実施
4/20 小水力発電見学in秩父へ有志参加
4/12 アンケート結果を秩父市域に新聞折り込み
5/4~5/27 当選市議会議員全員に個別会談実施
5/4 小鹿野十輪寺「花祭り」にアピールテント設営
5/11 橘内芳雅さん講演開催
6/14 脱原発サーカス公演「サーカスはリヤカーに乗って」支援
6/8 小鹿野路地スタにてアピールテント設営
6/14 『サーカスはリヤカーに乗って』@ムクゲ自然公園 森のホール
6/27 「タカキン」高崎駅前金曜脱原発集会
6/28 NO NUKES DAYさよなら原発首都大行進 @明治公園
7/9 原水爆禁止国民平和大行進。秩父地域各地でメンバー参加。